ピーク検出のパラメータ |
ベースラインからの高さが最小高さ未満のピークは除外されます。
グラフ-1:最小検出高さ:20uV 最小検出面積:0.2uV*min
ピーク3とピーク4は、ベースラインが共通な不分離ピークです。
ピーク3の面積は、水色のエリアの面積となり、ピーク4の面積はオレンジ色の面積となります。
グラフ-2:最小検出高さ:200uV 最小検出面積:0.2uV*min
最小検出高さを20uVから200uVに変更すると、ピーク1、2、6が除外されます。
ピーク3は、ピークの山と谷の差ΔHが最小検出高さ以下なので非検出状態となり、ピーク4の面積は、オレンジ色の面積となります。
※最小検出高さの設定値を小さくし過ぎると、ノイズをピークとして誤検知するため正しいピーク検出ができない場合があります。
実際に検出したいピークの最小値に近い値を設定してください。
ピーク面積が、最小検出面積以下のピークは除外されます。
グラフ-3:最小検出高さ:20uV 最小検出面積:10uV*sec
グラフ1の検出条件から、最小検出高さを20uVのままで、最小検出面積を0.2uV*minから、10uV*min に変更すると、ピーク1、2、3、6が除外されます。
ピーク4の面積は、オレンジ色の面積となります。
ピークスタートとピークエンドの距離が最小検出幅以下のピークは除外されます。
グラフ-4:最小検出幅:0.01min
グラフ-5:最小検出幅:0.1min
最小検出幅を0.01minから0.1minに変更すると、ピーク1、2、3、4、5、6が除外されます。
○スロープ
ピークの開始と終了を検知するためのパラメータです。
スロープの傾きが設定値以上となった時間をピークスタートとして、スロープの傾きが一定値以下となった時間をピークエンドとします。
設定値が低すぎると、ドリフトによる信号の変動をピークとして認識する可能性があり、設定値が大きすぎるとなだらかなピークが検出されない場合があります。
グラフ-6:スロープ:70uV/sec
ピーク1のスタートとエンドを、ドリフトによるスロープの変動により誤検知しています。
グラフ-7:スロープ:90uV/sec
スロープの値を大きくすると、ピーク1のスタートとエンドは正しく検知されていますが、ピーク6が検出されなくなりました。
リテンションタイムが長いピークほど、ピークはなだらかになる傾向があります。
リテンションタイムによりスロープの変動を補正するファクタを導入する事で、リテンションタイムの長いピークに対しても適正なスロープ値を設定する事ができます。
詳細は、ダブルウィズタイム(DWT)を参照してください。
又、解析シーケンスの機能を使うことで、それぞれのピークに対し、適切なスロープ値を設定する事ができます。
詳細は、解析シーケンス−区間毎にピーク検出条件を変更
を参照してください。
ベースのドリフトが大きい時に設定するファクタです。
設定値は、0〜10000の値で、無単位のパラメータです。
値が大きくなるほどベースのドリフトに追従したベースラインを引くことができます。
グラフ-8:ドリフトファクタ:0 最小検出幅:0.2min
グラフ-9:ドリフトファクタ:500 最小検出幅:0.2min
グラフ-10:ドリフトファクタ:2000 最小検出幅:0.2min
ドリフトファクタが0より大きな値が設定されている場合は、最小検出幅の数値を小さくすると、ドリフトに対する追従度が高くなります。
グラフ-11:ドリフトファクタ:300 参照検出幅:0.07min
○ダブルウィズタイム(DWT)
リテンションタイムの長いピークのスロープ値を補正するためのファクタです。
ピークの半値幅が2倍になる時間をdwtとすると、リテンションタイムrtの補正されたスロープ値は下記の値になります。
スロープ補正値 =スロープ設定値×2-rt/dwt
グラフ-7のクロマトデータを、スロープ値は変えずに、DWTを10.0minに設定して波形処理を行うと、以下の結果となります。
グラフ-12:DWT:10.0min スロープ:90uV/sec
DWTを0に設定すると、全ての時間範囲に対して、補正しないスロープ値を適用します。